2012年05月06日
休養日
今日は、 息抜きで休むことにしました。
海に泳ぎに行く途中、「イジュ」の花が満開でした。

ツバキ科の常緑樹です。
耐白蟻性が強いので、建築材料として使われていたそうです。
樹皮は、粉末にして魚毒に使っていたそうな・・・。
庭木では見かけませんが、庭に使いたい樹木です。
海に泳ぎに行く途中、「イジュ」の花が満開でした。
ツバキ科の常緑樹です。
耐白蟻性が強いので、建築材料として使われていたそうです。
樹皮は、粉末にして魚毒に使っていたそうな・・・。
庭木では見かけませんが、庭に使いたい樹木です。
2012年05月05日
もう少し・・・
やっとここまで積めた。。。

約10日間・・・。
時間が、かかりすぎてます。
角が多いいからしょうがないのか・・・
この石材がこの積み方に向いてないのか・・・
こんな物なのか・・・
悩みます・・・。
今回、ハリマワシ(超硬玄能)を買ってみました。

かなり割れますが石が小さくて、なかなか出番が無い・・・
まぁーその内に使う!・・・って事にします。
約10日間・・・。
時間が、かかりすぎてます。
角が多いいからしょうがないのか・・・
この石材がこの積み方に向いてないのか・・・
こんな物なのか・・・
悩みます・・・。
今回、ハリマワシ(超硬玄能)を買ってみました。
かなり割れますが石が小さくて、なかなか出番が無い・・・
まぁーその内に使う!・・・って事にします。
2012年02月16日
駐車場植裁
H邸の駐車場植裁。
沖縄で良く見る庭とは、花が多くて在来の植木があまり無いような気がします。
有るとすれば、黒木などの仕立て物。
自然樹形の物はあまり見ません。
自分は、森の一部を庭に取り入れたような、自然な庭を作りたいと思い植裁しました。


欲しい植木がなかったので、探し次第追加予定です。
根元は芝を張って、地盤に変化をつけ立体的に見えるようにしました。
沖縄で良く見る庭とは、花が多くて在来の植木があまり無いような気がします。
有るとすれば、黒木などの仕立て物。
自然樹形の物はあまり見ません。
自分は、森の一部を庭に取り入れたような、自然な庭を作りたいと思い植裁しました。
欲しい植木がなかったので、探し次第追加予定です。
根元は芝を張って、地盤に変化をつけ立体的に見えるようにしました。
2012年02月16日
机 作成
一月下旬、雨が多くて現場に入れなかったので、自分用の勉強机を作りました。



材は杉でフンドゥー(チギリ)はヤラブを使いました。

で、玄関は石畳。


あとは、小屋作りも庭だけです。
材は杉でフンドゥー(チギリ)はヤラブを使いました。
で、玄関は石畳。
あとは、小屋作りも庭だけです。
2012年01月22日
1月22日の記事

2時間47分45秒。
完走出来ました。
今年は練習する時間も無く、ぶっつけ本番。
「森創」の職人のKさんも強制参加です。
危うくKさんに負ける所でした。。。
体中とてつもなく痛い…。
明日は休ませて貰います

今日はぶがりだぁ〜〜〜!
2012年01月21日
電灯潜り
今年初の電灯潜りに19日の夜行きました。
久々で、でーじキツイ!!
まあまあの収穫です。

相方の野蛮人のKくん。


さすが野蛮人!!
10キロ位のクブシミ。。。
俺は、まだクブシミに会った事もありません。。。
次回頑張ります。
久々で、でーじキツイ!!
まあまあの収穫です。

相方の野蛮人のKくん。


さすが野蛮人!!
10キロ位のクブシミ。。。
俺は、まだクブシミに会った事もありません。。。
次回頑張ります。
2012年01月19日
洗い出し
H邸の土間打ち完了!


H様の家族の手形を記念に付けました。
H様から「森創さんも記念に付け」てとの嬉しい言葉にチャッカリ
付けさせてもらいました

見えずらいかも知れませんが、洗い出しをしました。
洗い出しとは、生コンを打つ時などに生コンの中の砂利を表面に
出す方法で、普通の土間よりも断然、自然に馴染んで見えます。
セメントが完全に固まる前にタワシなどで表面を擦ると
砂利が出てきます。
自分好みの砂利などを出す事も出来ます
後日、違いの写真を載せます。
H様の家族の手形を記念に付けました。
H様から「森創さんも記念に付け」てとの嬉しい言葉にチャッカリ
付けさせてもらいました

見えずらいかも知れませんが、洗い出しをしました。
洗い出しとは、生コンを打つ時などに生コンの中の砂利を表面に
出す方法で、普通の土間よりも断然、自然に馴染んで見えます。
セメントが完全に固まる前にタワシなどで表面を擦ると
砂利が出てきます。
自分好みの砂利などを出す事も出来ます

後日、違いの写真を載せます。
2012年01月12日
2012年
6日から仕事開始!
だけど・・・またまた雨で現場に入れない
内装がまだだった自分の小屋作りをして、ようやく昨日から現場入りです。
やっぱりキツイけど仕事は楽しい!!
H邸だんだん形になってきてます。。。
去年は全然仕事が無い時期もありました。
何をしていいかも分からず、資金不足で行動したいけど出来ない・・・
けど適当なことはしたくない・・・
ビラ配り・・・
焦らず我慢・・・
一つ仕事が入ればソコから繋がると信じて・・・
そんな時に近所のH様から仕事を頂きました。
俺の中で決めた!
絶対に自分に出来る限りの事をする!!
まっすぐに頑張る!
そして繋がった!
何かを信じてまっすぐ進む大切さ。。。
大事な事です。
今年も色んな人に支えられてもらうと思いますが、
よろしくお願いします。
だけど・・・またまた雨で現場に入れない

内装がまだだった自分の小屋作りをして、ようやく昨日から現場入りです。
やっぱりキツイけど仕事は楽しい!!
H邸だんだん形になってきてます。。。
去年は全然仕事が無い時期もありました。
何をしていいかも分からず、資金不足で行動したいけど出来ない・・・
けど適当なことはしたくない・・・
ビラ配り・・・
焦らず我慢・・・
一つ仕事が入ればソコから繋がると信じて・・・
そんな時に近所のH様から仕事を頂きました。
俺の中で決めた!
絶対に自分に出来る限りの事をする!!
まっすぐに頑張る!
そして繋がった!
何かを信じてまっすぐ進む大切さ。。。
大事な事です。
今年も色んな人に支えられてもらうと思いますが、
よろしくお願いします。
2011年12月31日
H邸

今日で2011年も終わりです。
今年は色々と挑戦する事が多かった。。。
後半、仕事以外の事でも忙しかった。
でも、忙しいと言うのは本当に有難い事だ!
お金の為じゃなく、人の為にした事が、自分も森創も助けてくれている。
来年も、色んな事に挑戦し、頭を悩ませながら成長していきます!
来年も森創をユタシクです!!
良い御年を・・・
2011年12月26日
12月26日の記事

どうにか年内に間に合った(^_^)v
もう少し。。。
気を抜かず。。。
Posted by 森創 at
19:44
│Comments(0)
2011年12月14日
門松
今年も残りわずか。
雨でH邸の石積み進まず・・・。
H様、申し訳ないです。。。
毎年恒例の森井農園の門松シーズンです。

ゆらてぃく市場と田島石油で29日頃から販売いたします。
生け花も有りますので是非いらしてください。
雨でH邸の石積み進まず・・・。
H様、申し訳ないです。。。
毎年恒例の森井農園の門松シーズンです。
ゆらてぃく市場と田島石油で29日頃から販売いたします。
生け花も有りますので是非いらしてください。
2011年12月03日
師走!!
明日は小学校のご好意で石碑の除幕式をしてくれる事になりました。
明日の新聞にも載ります!!
「森創」初のメディア搭載です!!
八重山毎日新聞見てください!!
宜しくお願いします。
明後日は体育館の落成式。
来週からはH邸の石積み再開です。。
12月中旬からは、親父が営む「森井農園」で門松作り。。
残りの2011年・・・全力で行きます。。。
明日の新聞にも載ります!!
「森創」初のメディア搭載です!!
八重山毎日新聞見てください!!
宜しくお願いします。
明後日は体育館の落成式。
来週からはH邸の石積み再開です。。
12月中旬からは、親父が営む「森井農園」で門松作り。。
残りの2011年・・・全力で行きます。。。
2011年11月24日
ついに!!!
小学校石碑周辺工事、完了しました。

19日の土曜日に石碑を据えて、日曜日に仕上げ。。。
ホントに長かった。。。
約二ヶ月間。
ホントに色々と学ぶ事があった。
最後には先生方とブガリもして飲みまくった^^。
今の自分の限界が見えたと思います。
この二ヶ月間、子供達から元気をもらい、
先生、部落の人、親、友達、彼女・・・
みんなに支えてもらったと思う。
俺は、ホントに良い環境に生きてる。
H邸も工事途中なのにH様も応援してくれた。
ホントにみんなに感謝です。
有難うございます!!!
施工後の写真は、芝が生えてから載せますのでお楽しみに^^
19日の土曜日に石碑を据えて、日曜日に仕上げ。。。
ホントに長かった。。。
約二ヶ月間。
ホントに色々と学ぶ事があった。
最後には先生方とブガリもして飲みまくった^^。
今の自分の限界が見えたと思います。
この二ヶ月間、子供達から元気をもらい、
先生、部落の人、親、友達、彼女・・・
みんなに支えてもらったと思う。
俺は、ホントに良い環境に生きてる。
H邸も工事途中なのにH様も応援してくれた。
ホントにみんなに感謝です。
有難うございます!!!
施工後の写真は、芝が生えてから載せますのでお楽しみに^^
2011年11月12日
永かった・・・。
やっと石積みが終わった。。。

予定の三倍以上の手間が掛かった。
って言うよりも、掛けた。
石を積み始めた時に今回の積み方にしたくて、手間が掛かるのは想像できたけど
、我慢が出来ず工事を進めた。。。
結果、今の自分が納得できる石積みが出来たと思う。
書きたいことは、まだまだ有るけど完成してからにします。
写真も後日。。。
では・・・
予定の三倍以上の手間が掛かった。
って言うよりも、掛けた。
石を積み始めた時に今回の積み方にしたくて、手間が掛かるのは想像できたけど
、我慢が出来ず工事を進めた。。。
結果、今の自分が納得できる石積みが出来たと思う。
書きたいことは、まだまだ有るけど完成してからにします。
写真も後日。。。
では・・・